新型出生前診断についての情報が満載です!

こちらのサイトでは、新型出生前診断についての情報をわかりやすくご紹介しています。
ご紹介の中には、診断の結果が理由で中絶を選ぶもしくは判断を下すことはあるのか、診断は倫理的に考えて良いものなのか、この検査の診断だけで決めるのではなく確定検査を行う決めることが多い、妊婦が受けるダメージなどについてご紹介を行っています。
なお、NIPTは非確定的検査に含まれるもので、この検査で異常が認められた場合でも、後に行う確定検査で異常が見つからないケースも決してゼロとはいい切れないことを把握しておきましょう。

新型出生前診断の結果が理由で中絶を選ぶケースの例

新型出生前診断の結果が理由で中絶を選ぶケースの例 新型出生前診断はお母さんの血液を採取するだけで、お腹の中にいる赤ちゃんの染色体異常を診断することができる検査方法で、非確定的検査に含まれます。
そのため、この検査の中で中絶を考えるのではなく、妊娠15以降に行うことができる羊水検査を受けてから決める方法もあります。
新型出生前診断でダウン症候群と診断がされた場合でも、後で行う羊水検査で異常が見つからないこともゼロではありませんし、人工妊娠中絶手術は妊娠22週未満(21週6日)であれば可能になるので、新型出生前診断の結果だけで中絶をする必要がないなどの理由があるわけです。
ちなみに、18トリソミーや13トリソミー症候群などの診断が下された場合、赤ちゃんの寿命は1年以内などといわれています。

中絶の後押しにも繋がる新型出生前診断について

中絶の後押しにも繋がる新型出生前診断について お母さんの血液を採取するだけで胎児に病気があるのか否かを診断することができる、その病気とはダウン症などの疾患の有無を意味します。
ダウン症は顔立ちに特徴があるので大半の人はどのような疾患であるのかを知っている人は多いかと思われますが、発育障害の症状もあるので集団の中での生活が難しくなる、ご両親の苦労も多くなりがちです。
そのため、新型出生前診断は悪い意味で中絶を後押ししてしまう診断などといわれることも少なくありません。
新型出生前診断で陽性の診断が下されたとき、それがダウン症候群やその他の染色体異常である可能性は高くなる、子供の将来を考えるとご両親は悲しみに包まれてしまう、どのようにするのが良いのかわからないで悩むケースは多いといえましょう。
もし、自分の子供が新型出生前診断で陽性といわれたとき頭の中が真っ白になり、中絶が最善の策であると考えるケースも多いのではないでしょうか。
ちなみに、出生前診断で陽性の結果が出ても中絶の割合は全体の1%程度に過ぎないなどの報告もあり、授かった命を大切に考えようとする人が多いのです。
ただし、この新型出生前診断で陽性となった場合でも、確定診断の中で陰性になる可能性もあるなど奇跡を求める人も多いといえましょう。

新型出生前診断と遺伝カウンセリング等のサポートが必要であること

型出生前診断を行うと胎児の特定の染色体疾患を調べることができますが、陽性の場合は妊娠を継続かするか選択しなければならず、遺伝カウンセリング等のサポートが必要となります。新型出生前診断が陽性になるとダウン症の可能性がありますが、遺伝カウンセリングは、検査の目的や内容、検査によって判明する病気や特徴、サポート体制等の情報を得ることができ、どうしたいのかを明確にしていくことができるようフォローして頂くことができます。
遺伝カウンセリングは臨床遺伝専門医や認定遺伝カウンセラー、遺伝看護専門看護師によって行われますが、新型出生前診断に関しては、母体から血液を採取して胎児の染色体を調べなければなりません。通常は21番染色体が2本存在しますが、異常がある場合は3本存在します。
妊娠中の母体の血液中には胎児の染色体がかけらとなり流れており、正常の場合は染色体のかけらが1.3パーセント出現しますが、ダウン症の場合は1.42パーセント出現することが認識されました。陽性の場合は、先天性心疾患や難聴、睡眠障害や知的障害等の症状があり、外見は低身長や目が小さい等の特徴があげられます。

新型出生前診断で胎児の染色体異常の状況がわかる

新型出生前診断を行うことで、胎児の状況を知ることができます。具体的には、遺伝子の異常による疾患であるダウン症の有無が分かります。ダウン症というのは、21番染色体のコピー数に異常(多い)ことで起こる知的障害で、染色体異常で起こる知的障害の中で最も多いと言われています。平均IQは50程度で、特徴的顔貌があり、臓器に障害を与えることも多く、その場合は治療が必要となります。
新型出生前診断の結果陽性となり、ダウン症のお子さんが生まれてくる可能性が高いことが分かった場合、大きなショックを受けることと思います。ただダウン症のお子さんは心がとてもピュアで、苦労が多いかもしれませんが、やがて産んで良かったと言われる親御さんが少なくありません。また、本人も幸せに生きている方が多いです。夫婦でしっかり話し合うのはもちろんですが、信頼できる家族や友人、そしてお医者さんとも話し合いながら今後のことを考えていくことが大切でしょう。

新型出生前診断で中絶する際は周りと相談して決めよう

胎児の染色体異常がないか調べるために新型出生前診断を受けようと考えている方がいるかと思われます。血液から胎児の染色体異常を調べることができて、陽性となった場合はダウン症の子供が生まれてくる可能性が高いです。
ただ、陽性になったからといって、簡単に中絶することは評価できません。健康な子が生まれてくることを望んでいる考えは理解できますが、病気を持った子供にも生きる権利があることをしっかり認識する必要があります。
新型出生前診断を根拠に中絶する場合は、家族などとよく相談するべきです。様々な人の意見を聞くことで、考えが変わることも結構あります。
自分だけの意見で決めるよりもベストな選択ができるので、家族などと十分の相談してから決めることが重要です。
ダウン症だからと簡単に命を奪ってしまう方がいますが、母親である前に人として失格です。胎児は必死に生きようとしています。よく考えないで決めて後悔しても遅いです。

新型出生前診断で陽性になって中絶を決めた人の現状

妊娠したので新型出生前診断を受けようと考えている方が多くいると思われます。母親の血液から胎児の染色体異常を調べられる検査です。陽性だとダウン症の子供が生まれてくる可能性が高いです。
新型出生前診断で陽性になったことでの中絶の現状について見ていきます。陽性判定された95%以上の人が中絶をしており、陽性判定された人のほとんどが子供を産まない選択をしていることが分かります。
ダウン症の子供を上手く育てられる自信がなかったり、周りにサポートしてくれる人がいないので仕方なく決断したなど人それぞれにあるはずです。ただ、ダウン症がある子供でも生きる権利があることを忘れてはいけません。
ダウン症だからといって簡単に命を奪ってしまうことは、果たして健全なことなのか、しっかり考えるべきです。
健康に生まれてくることが望ましいですが、そうでなくても成長して大人になった子が多くいるので、新型出生前診断で陽性判定になっても悲観する必要はないです。

新型出生前診断を受ける際知っておきたい中絶のこと

妊娠をしても何らかの理由でどうしても主産することができないという場合は、中絶をすることはできます。そして、それができるのは母体保護法で21週と6日目までと決められています。
高齢出産などで障害児や病気の子どもが生まれるリスクが高いと不安を持つ場合、胎児の様子を知っておきたいと新型出生前診断を受ける妊婦さんが増えています。かつての出生前診断はお腹に針を刺す羊水検査だったので母体にもリスクがありましたが、新型出生前診断は血液検査だけで診断できるのでリスクを伴うことはありません。
しかしもし検査結果が陽性で染色体異常が見つかった場合、悩んでばかりいてそのまま22週0日を過ぎてしまったらもう中絶という選択を選ぶことができません。
高齢のため生み育てても子供の将来が不安というケースや、どうしても覚悟ができないなどの時は期間内に早く決断をする必要があります。新型出生前診断自体は簡単な検査ですが、検査を受けることについても慎重に考えることが大切です。

新型出生前診断の結果次第で中絶も選択肢にするのか

高齢出産であったり、過去に出産した際に障がいを持った子供を授かったなどで新型出生前診断を受ける妊婦さんは少なくありません。問題は、その結果次第で中絶することが選択肢になるのかです。
やはり、障がいを持った子供の育児は大変だと言うこともあってか、結果によってはお腹の中の赤ちゃんを諦めざるを得ないと思う夫婦は決して少なくはありません。むしろ、そのために新型出生前診断を受けると言っても良いのではありませんか。
高齢出産となると、子育てがより大変です。障がいを持った赤ちゃんの育児が本当にできるのか、不安に思うのも仕方がないことでしょう。
また、すでに障がいを持った子供を抱えているために、これ以上障がい児を育てる余裕がないと言う人も多いのかもしれません。
これは、難しい問題ではありますが、実際に産み育てる妊婦さんたちが決めることです。自分達だけではなく、医療機関のスタッフともよく話し合った上で最終判断してください。

新型出生前診断をした夫婦の中絶の割合とは

新型出生前診断をしてその結果、染色体異常が見つかった場合に中絶を希望する夫婦の割合は全体の90%以上となっています。ほとんどの夫婦が中絶手術という選択をしているといっても過言ではありません。
その背景には、出産後の育児の大変さや将来への不安が大きく、子育てをしていくうえでできるだけリスクがない状態を望んでいることがわかります。
しかしながら、新型出生前診断は人の生死にかかわる問題であり、染色体異常の可能性がありながら妊娠を継続して出産することを選ぶか、そうではない選択をしてしまうのか、いずれにしても夫婦ともに心に大きな傷が残ってしまうことになりかねません。
だからこそ、この診断を受けるかどうかも含めて、仮に陽性という結果が出てしまった場合には、どのような選択や決断をするのかを事前に夫婦の間でよく話し合っておくことも大切になります。
そして、夫婦で下した決断を両親や周りの人にも理解してもらうように努めていきましょう。

おすすめのNIPT情報サイト

新型出生前診断 東京